卵巣チョコレート嚢胞 腹腔鏡手術
日赤医療センター/4泊5日
(入院前に病院から持ち物の指示があります)
- ●着替え3日分
- 上はTシャツ、下は傷に当たらないゆるいスウェットなど。私はユニクロのリラコを持っていきました。(1日目は家でシャワーを浴びて当日着てきたシャツで寝た)。前びらきのパジャマをレンタルするつもりでしたが、当日看護師さんに聞いたらTシャツで大丈夫、とのこと。実際何も問題ありませんでした。ちなみに、手術当日はずっと手術着です。
- ●下着3日分
- 締め付けない大き目のものがおすすめ。→大きめサイズのユニクロ シームレスショーツ(縫い目がなくて傷にやさしい)
- ●カップ付きキャミソール
- ラウンジなど出歩くので。→大きめサイズの無印のカップ付きタンクトップ(生地がやわらかくて気持ちがいい)
- ●サンダル
- 滑らないもの。クロックスで間違いないと思います。
- ●帰りの服と靴下
- 傷に当たらないゆるいものがおすすめ。
- ●割れないコップ
- 水飲み用と歯みがき兼用
- ●入院証明書などの必要書類
- 事前に記入しておいた「入院証明書」を1階の病棟案内で提出しました。私は卵管造影検査もしたのでその同意書と輸血の同意書を看護師さんに提出しました。退院時の支払いが自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」がある人はこれも忘れずに。
- ●Boxティッシュ
- ●診察券、筆記用具、印鑑
- 印鑑は使わなかったですが、急な追加手術など発生する場合もあるので必要です。
- ●メガネケース
- 手術室までメガネをかけて行き、看護師さんに預けるため。メガネなしで歩けても、かけていくことをお勧めします。手術台に上がるまでメガネをかけていられるので、なかなか見られない手術室の様子を見ることができます。
- ●処方されている薬やサプリメント
- 入院中は病院に預け、医師のOKが出るまで勝手に飲んではいけない。
- ●携帯電話と充電器
- ●鏡、ブラシ、歯磨きセット
- ●化粧水、化粧品
- 化粧は退院日しかしませんでした。
- ●シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔
- 手術2日後くらいにはシャワーには入れます。
- ●生理用品
- 術後の出血量が分からないので、多い日用と普通用を数個ずつ持っていくと良いと思います。手術翌日は多い日用、2日目以降はだいぶ少量だったので普通用を使いました。
- ●本など暇つぶしのもの
- ●持ち歩き用ミニバッグ
- 貴重品を入れて持ち歩くとかに使う。私は紐付きのパスポートを入れるケースを使っていました。
- ●リップクリーム
- ●靴下
- 入院中は血栓予防のストッキングを履いているので2足くらいで足りる。空調効いているので冷えやすい人はいるかも。航空会社のアメニティのソックスを1,2足持って行きました。
- ●タオル
- 洗面とトイレにペーパータオルがあったのでタオルは少なめで間に合った。エコ的にはタオルの方がいいかもしれないけど。
私はショートヘアということもあり、シャワー後に使う中判サイズ1枚とミニタオル2、3枚で足りた。 - ●ウェットティッシュ
- 看護師さんがこまめに手や体を拭いてくれたし、洗面所が部屋にあったので1、2枚しか使ってない。(歩くのが辛い場合や身体をこまめに拭きたい方はもっと使うと思います)
- ●ストロー付ペットボトルキャップ
- 手術翌日は水を飲むのも少し大変なので横にしてもこぼれない、ワンタッチで開くキャップが便利でした。
- ●扇子
- 日当たりの良い部屋だと暑くなるし、仰ぎたくなる時が多々あった。
- ●マスク
- 空調で少し喉を痛めた時役だった。大部屋だと色々な臭いがあります。
- ●耳栓、イヤホン
- 大部屋だとあった方がいいシーンがある。
- ●置き時計(秒針音なし)
- いちいち携帯を確認しないですむ。
- ●マッサージオイル
- 気分転換&保湿ができた。
- ●携帯電話の充電用延長コード
- 手元におくには延長コードがないと若干短かった。
- ●水500ml 4本
- 1本持参し、もう1本病院で購入しましたが、着いてすぐ下剤を飲む時に空けてから、初日に2本とも飲んでしまい、手術翌日朝に飲む水がなく看護師さんに買いに行ってもらいました。
- ●電子レンジで使えるコップ
- お湯がなく電子レンジがあったので。蓋もあった方が何かと便利。100円ショップで売っているシリコンの蓋も良いと思います。
- ●のど飴
- 手術の影響での喉の痛みはなかったけど、空調で喉がやられた。
- ●耳かき
- ●ステンレスボトル
- お湯がなかったので。(電子レンジはあった)
- ●紅茶のティーバッグやココア
- お湯がなかったので。
- ●割り箸、スプーン
- お湯がなかったからか、使うシーンがありませんでした。
- ●かみそり
- どこも剃らなかったし剃り直さなかった。
- ●前びらきパジャマ
- 普通のTシャツで間に合った。術後は翌日まで手術着なので。
- ●ペーパータオル
- 洗面、トイレにペーパータオルが完備されていた。
- ●医薬品のトローチ
- 良かれと思い「第3類医薬品」のトローチを持って行ったのですが、説明書きをみると医師の許可が必要だった。はちみつのど飴程度にしておけばよかった…。乾燥や空調で喉を痛めそうだったので、飴はあるといいかもしれません。
- ●生理用ショーツ
- ユニクロの大きめのシームレスショーツだけで間に合った。
- ●マグライト
- 引き出しに懐中電灯があった。(使ってないけど)
- ●爪切り
- 短く切っていくので、入院中に切るほど伸びなかった。
- ●S字フックとカゴ
- 病院に用意されていたカゴで全て間に合った。手術前はベッドに私物を一切おいてはいけないので、元気なうちにベッドにカゴをセットしておくことはできません。S字フックについては、ベッドからゴミ箱に捨てづらかったのでフックにビニール袋をかけてゴミ袋にするのはアリだと思いました。しかし手術翌日から歩けるしゴミもそんなに出なかったので、無くても問題ないと思いました。
100均で売っています。
病院に用意されていたカゴ。けっこう大きいので薬や歯ブラシなど全部入って便利でした。
※何か忘れたり欲しくなったら、ほとんど売店で売っています。