毎年受けている胃がん大腸がん検診で指導されたガン予防の内容が、体質改善のための食生活にそのまま当てはまる内容だったのでご紹介します。
ガンを防ぐための12か条
- バランスのとれた栄養をとる
- 毎日違うものを食べる
- 食べ過ぎない。脂肪は控える
- お酒はほどほどに
- タバコは吸わない
- 適量のビタミン、たっぷりの食物繊維を食べものからとる
- 塩辛いものは少なめに、熱いものは冷ましてから
- 焦げた部分は食べない
- カビの生えたものは食べない
- 日光に当たりすぎない
- 適度にスポーツをする
- 体を清潔に
「免疫力をあげる」「細胞の損傷を最小限にする」これは病気の予防の基本なのですね。私はせっかちなので、熱いものを急いで食べたり飲んだりしてしまうことが結構あります。
熱いものをいっきに食べた結果、喉や食道の細胞が破壊→修復を繰り返すうちにがん細胞に変異する可能性が高まる、ということです。マテ茶など、熱いお茶を飲む習慣のある地域はガンの発生率も高いらしいです。アツアツのマテ茶をボンビージャで一気飲みはヤバいですよね。
上記を参考に自分の体質を踏まえ、普段の食生活で心がけている事をまとめてみました。簡単にできる事もたくさんあるので、ストレスをかけずにできる事から実行しています。
体温を上げて免疫力を強化したいので、身体を温める「陽性」の食品を積極的にとっています。「陰性」の食品は、熱を加えたり陽性の食品と合わせるなどして食べています。
サラダ油などのオメガ6系ではなく、オリーブオイルなど酸化しづらいオメガ9に変更しました。
マーガリンやサラダ油、揚げ物用油に含まれるトランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らすので、できる限り摂取しないよう気をつけています。トランス脂肪酸の主な摂取源は、揚げ物などのファストフードや焼き菓子などだそう。(出典: 農林水産省ホームページ )
確かに惣菜や手作り風クッキーなどに形を変えていると、スルーしてしまいそうです。
食パンにもトランス脂肪酸が含まれています。パスコの超熟はトランス脂肪酸の含有量がほぼゼロ。(Pascoホームページで確認)
グルテンを控えているのでパンは食べませんが、家族が食べる時は超熟を選びます。
以前は自分でパンを焼いていましたが、焼き立てがおいしくて食べ過ぎるのでやめました(笑)
自分の体質的に、脂質の分解にエネルギーをかけたくないので、脂肪の多い豚肉や牛肉は控えています。
胃腸に負担がかからないように、パン、ラーメン、うどんなど、大量に小麦を摂取することは控えています。
ファーストフードやコンビニ弁当などはそもそもジャンクなイメージがありますが、外食やスーパーで作られた出来立てのお惣菜などは、なんとなく安全な気がしてしまいます。どのような原料が使用されているかわからないので、できるだけ自分で料理したものを食べるようにしています。食中毒対策にもなります。
消化に無駄なエネルギーをかけないように。
家で使う砂糖は白砂糖ではなく、少しでもミネラルが含まれているてんさい糖などを選んでいます。
普通に売られている安い塩は精製されているため、ミネラルなどの栄養素が全く残っていない。塩味もかなり攻撃的な強さ。
なので、ミネラルの含まれている塩に変更。お値段が全然違うけと、それ以上に味が全然違う。
塩の製造方法をみて選ぶようにしています。
天日>逆浸透膜>溶解>イオン膜
私はここ最近、ようやく塩の違いに気付き、今まさに塩ブームです。下記のページに、今お気に入りの小豆島の塩情報をアップしましたので、お塩に興味のある方はよろしければチェックしてみてください。
➡️ 漢方の先生がすすめる、免疫力を高める食事
惰性や習慣、人につられて飲まないように気をつけています。また、お酒を飲むときは、焼酎など糖分が含まれていないものをお湯割りで飲むようにしています。また、ビールは身体を冷やしにくい黒ビールを選んでいます。
味が嫌いなので選びません。安いもの、カロリーオフの商品には大抵使用されています。見逃しがちな果糖ぶどう糖液糖も、遺伝子組み換えのトウモロコシなどの原料が使われている可能性が高いという話なので安心できないかもしれません。
ちなみに、ケチャップには高確率で果糖ぶどう糖液糖が使用されていますが、ハインツのケチャップは果糖ぶどう糖液糖ではなく砂糖が使われています。
仕事が忙しすぎて食事をつくるのがストレスに感じる時は、迷わず外食します!(なるべく安心できそうなお店を選びます)ストレスは万病のもとです。
シンプルな食生活になれてくると、惣菜やその辺で売っているお菓子がおいしく感じなくなります。今まで気に入っていたお店の料理の油くささが気になるようになり、行かなくなったお店もあります。
私は食に対してそこまでストイックなタイプではありませんし、料理は決して得意ではありませんが、家でつくる、シンプルな料理を出来立てでいただくのが一番おいしいとつくづく思います。
ついにスーパーの唐揚げも卒業しました。やればできる…。
《特別編》QUEEN タイプ別おすすめアルバム5選&全レビュー&好きな曲ランキング